電気・建築科

【学科の特徴】

 本校定時制は、電気・建築科の1学級で、電気コースと建築コースの2コースに分かれて おり、地域社会に貢献する良き働き手と、職業人の育成を目指しています。
 また、本校では高校既卒者を対象とし た、専門科目の教科のみを学習し、3年間で卒業する「3卒生」の制度があります。

◎電気コースのページへ

◎建築コースのページへ

◎普通科目のページへ

 

 定時制の教育課程(各学年の開設科目等)については、「メニュー」→「学校紹介」内の「小樽未来創造高校定時制ガイドブック(令和6年度版) R6 樽未創定ガイドブックmin.pdf」をご覧ください。

電気・建築科の共通記事

電気建築科の共通記事

半導体出前講座

 10月30日(水) 北海道大学から講師をお招きして、半導体出前講座を行いました。
半導体は、今やほとんどの製品に使われ、AI社会でさらにニーズが高くなります。ゲーム画面や映画に使われるCGの変遷を交えてわかりやすくご説明いただいたほか、建築関係ではCADを用いた設計に関わることを知ることができました。

0

現場見学会

 令和6年8月30日(金) 現場見学会を行いました。
 日中の午後に見学先の「北海道電力石狩湾新港発電所」に伺いました。
 ガスタービンコンバインドサイクル発電についての説明と、見学時の注意事項を聞いた後、実物に投影されたプロジェクションマッピングを見たり、屋上に上がって洋上風力発電(他社)や石狩LNG基地を見たりしました。また、発電所の建設についての説明をいただくことができました。生徒は「とても楽しかった。」と感想を持ちました。

 とても有意義な現場見学会となりました。北海道電力石狩湾新港発電所のみなさま、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。

0