新着情報
 4月26日(土)~ 27日(日)の日程で小樽支部高等学校春季テニス大会に男子シングルス4名、女子シングルス3名、ダブルスは男子2ペア、女子1ペア出場しました。  外コートでの練習もあまりできないなか~1年生は入部1週間ほどでしたが、初めての遠征&試合と審判を頑張って取り組んでいました。5月1日から本格的に入船公園テニスコートをお借りして練習に励み高体連支部大会ではさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。         (^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~ ※ 大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。                                  ☆ 初心者歓迎~部員大募集 ☆     R7 春季大会.pdf  大会1日目.mov  大会2日目.mov 
1 期 日 令和7年4月26日(土)・27日(日)・29日(火・祝) 2 会 場 小樽潮陵高校グラウンド 3 結 果 下記トーナメントのとおり 4 活動状況  ◎1日目 4/26(土) 合同1(前半0-3、後半1-1)4小樽水産  大会当日に初めて顔を合わせた選手もいて、緊張する中でキックオフ。相手チームのプレーに対応しながら、試合前に確認した戦術に取り組んでいました。お互いのプレーの特徴がわかり始めたころ、12分に些細なファウルからFKを与えてしまい、そこから失点。27分には不用意な後方へのパスミスから2失点目。前半アディショナルタイムにはCKのこぼれ球を詰められてしまい、3失点で前半を終えました。  ハーフタイムに改めて戦術確認を行い後半に望むも、63分にパスミスからボールを奪われてしまい、4失点目に繋がってしまいました。戦術への理解が進み、相手チームの運動量も落ちてきた33分、右CKのチャンスを得ました。ゴール前に上がったボールをFW⑨(3年)が競り合い、そこからこぼれたボールを右MF⑩(3年)が押し込み、ついに得点を奪うことができました。  ◎2日目 4/27(日) 合同1(前半0-1、後半1-1)2小...
 令和7年4月19日(土)・20日(日)・27日(日)に、倶知安町総合体育館(19日・20日)小樽市総合体育館(27日)で、第61回小樽地区高校春季バドミントン選手権大会が行われました。  結果は以下の通りです。   女子ダブルス  ベスト4 志部谷 優衣【3年】・山森 美海【1年】 女子シングルス  優 勝  志部谷 優衣【3年】 <全道大会出場> 男子ダブルス  ベスト16 川本 翔【3年】・カーン アハマド【1年】 男子シングルス  ベスト16 カーン アハマド【1年】 女子団体  初戦敗退 男子団体  初戦敗退   団体戦はどちらも残念ながら初戦敗退でしたが、その後の敗者戦では勝利しました。特に女子は、メンバー6名中5名が1年次という中での大健闘で、高体連に期待が持てる終わり方ができました。 なお、全道大会である、国民スポーツ大会は、令和7年5月8日(木)~11日(日)に室蘭市で行われます。 
 4月19日~20日に行なわれた、『令和7年度 小樽・後志高等学校春季バレーボール大会』に男女ともに参加しました。  男子は2・3年次生のチーム、女子は新1年次生も加えたチームで参加しました。結果は男子2位、女子5位となりました。悔しい結果となりましたが、この経験を糧に1か月後の試合で優勝できるように練習をしていきます。  応援ありがとうございました。
 3月31日(月)~4月2日(水)の3日間の日程で毎年恒例になっている苫小牧市での春合宿をおこなってきました。2年次生4名、1年次生1名の5名と参加人数は少なめでしたが、久しぶりの風を感じるオムニコートで充実した合宿になりました。  この経験・練習成果から少しずつ「人間力」をつけている感じが見受けられました。  新入生をどんどん誘って仲間を増やし、男女とも団体戦出場を目指し~先輩としてテニス部を盛り上げ、良い経験ができるように取り組んでほしいと思います。  令和7年度どのようなパフォーマンスを披露してくれるかぁ~~~楽しみでぅ。 ヾ(≧▽≦)ノ  今後も普段の練習の中で課題修正に取り組み、さらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。         (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~   ※ 春合宿の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。         ☆ 初心者歓迎 ~ 部員大募集 ☆ R7 春合宿.pdf
4月8日(火)に本校体育館を式場とし、第8回目の入学式が行われました。 新入生148名は、新しい仲間、新しい環境にわくわくと不安が入り交じった表情で式に臨んでいました。 新入生のこれからの活躍を期待しています。  
   令和6年度(2024年度)高校生建築デザインコンクールの結果が発表され、本校で受賞者の表彰式がおこなわれました。  本校では毎年、建設システム科の建築を専攻している3年次生が高校生建築デザインコンクールに出展しています。  本年度は特別賞として本間悠聖さんの『わんきょく』が受賞しました。
   建設システム科の建築を専攻している2年次生を対象に出前授業がおこなわれました。  ワタベインフィル株式会社様、北海道インテリア事業協同組合様により建築の内装業についての講話および体験実習をおこないました。  講話ではインテリアの歴史や内装材の種類などを学び、体験実習では実際にクロスを貼る経験をさせていただきました。  今回の経験は生徒の進路選択のための良い経験となりました。進路について考えをより深める機会となりました。
 今年度の卒業設計が終了しました。  今年度も北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様にご協力いただき、『小樽に建てたい建物 ~温故知新 古きを学び新しきを創る~』をテーマに設計コンペを行い、3年次で建築を専攻している生徒が3年間の集大成として作品を作り上げました。  作品の審査を北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様に行っていただき、今年度の受賞作品6点を決定しました。  最優秀賞は「Bloock」です。  優秀賞は「道の駅 トムトム」です。  佳作は「Doice」です。  特別賞は「ビビデ・バビデ・Boo」です。  同じく特別賞として「北海道武道館」です。  同じく特別賞として「RAUTO」です。
 本校の2年次生を対象に第一種酸素欠乏症に係る特別教育講習会を北海道建設業協会の方々におこなっていただきました。  どのような状況で酸欠は起こるのか学び、緊急時の救急蘇生法についても学びました。  また、合わせてドローン体験をおこない、代表生徒がドローンの操縦体験とおこないました。