新着情報
 4月26日(土)~ 27日(日)の日程で小樽支部高等学校春季テニス大会に男子シングルス4名、女子シングルス3名、ダブルスは男子2ペア、女子1ペア出場しました。  外コートでの練習もあまりできないなか~1年生は入部1週間ほどでしたが、初めての遠征&試合と審判を頑張って取り組んでいました。5月1日から本格的に入船公園テニスコートをお借りして練習に励み高体連支部大会ではさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。         (^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~ ※ 大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。                                  ☆ 初心者歓迎~部員大募集 ☆     R7 春季大会.pdf  大会1日目.mov  大会2日目.mov 
1 期 日 令和7年4月26日(土)・27日(日)・29日(火・祝) 2 会 場 小樽潮陵高校グラウンド 3 結 果 下記トーナメントのとおり 4 活動状況  ◎1日目 4/26(土) 合同1(前半0-3、後半1-1)4小樽水産  大会当日に初めて顔を合わせた選手もいて、緊張する中でキックオフ。相手チームのプレーに対応しながら、試合前に確認した戦術に取り組んでいました。お互いのプレーの特徴がわかり始めたころ、12分に些細なファウルからFKを与えてしまい、そこから失点。27分には不用意な後方へのパスミスから2失点目。前半アディショナルタイムにはCKのこぼれ球を詰められてしまい、3失点で前半を終えました。  ハーフタイムに改めて戦術確認を行い後半に望むも、63分にパスミスからボールを奪われてしまい、4失点目に繋がってしまいました。戦術への理解が進み、相手チームの運動量も落ちてきた33分、右CKのチャンスを得ました。ゴール前に上がったボールをFW⑨(3年)が競り合い、そこからこぼれたボールを右MF⑩(3年)が押し込み、ついに得点を奪うことができました。  ◎2日目 4/27(日) 合同1(前半0-1、後半1-1)2小...
 令和7年4月19日(土)・20日(日)・27日(日)に、倶知安町総合体育館(19日・20日)小樽市総合体育館(27日)で、第61回小樽地区高校春季バドミントン選手権大会が行われました。  結果は以下の通りです。   女子ダブルス  ベスト4 志部谷 優衣【3年】・山森 美海【1年】 女子シングルス  優 勝  志部谷 優衣【3年】 <全道大会出場> 男子ダブルス  ベスト16 川本 翔【3年】・カーン アハマド【1年】 男子シングルス  ベスト16 カーン アハマド【1年】 女子団体  初戦敗退 男子団体  初戦敗退   団体戦はどちらも残念ながら初戦敗退でしたが、その後の敗者戦では勝利しました。特に女子は、メンバー6名中5名が1年次という中での大健闘で、高体連に期待が持てる終わり方ができました。 なお、全道大会である、国民スポーツ大会は、令和7年5月8日(木)~11日(日)に室蘭市で行われます。 
 4月19日~20日に行なわれた、『令和7年度 小樽・後志高等学校春季バレーボール大会』に男女ともに参加しました。  男子は2・3年次生のチーム、女子は新1年次生も加えたチームで参加しました。結果は男子2位、女子5位となりました。悔しい結果となりましたが、この経験を糧に1か月後の試合で優勝できるように練習をしていきます。  応援ありがとうございました。
 3月31日(月)~4月2日(水)の3日間の日程で毎年恒例になっている苫小牧市での春合宿をおこなってきました。2年次生4名、1年次生1名の5名と参加人数は少なめでしたが、久しぶりの風を感じるオムニコートで充実した合宿になりました。  この経験・練習成果から少しずつ「人間力」をつけている感じが見受けられました。  新入生をどんどん誘って仲間を増やし、男女とも団体戦出場を目指し~先輩としてテニス部を盛り上げ、良い経験ができるように取り組んでほしいと思います。  令和7年度どのようなパフォーマンスを披露してくれるかぁ~~~楽しみでぅ。 ヾ(≧▽≦)ノ  今後も普段の練習の中で課題修正に取り組み、さらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。         (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~   ※ 春合宿の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。         ☆ 初心者歓迎 ~ 部員大募集 ☆ R7 春合宿.pdf
4月8日(火)に本校体育館を式場とし、第8回目の入学式が行われました。 新入生148名は、新しい仲間、新しい環境にわくわくと不安が入り交じった表情で式に臨んでいました。 新入生のこれからの活躍を期待しています。  
   令和6年度(2024年度)高校生建築デザインコンクールの結果が発表され、本校で受賞者の表彰式がおこなわれました。  本校では毎年、建設システム科の建築を専攻している3年次生が高校生建築デザインコンクールに出展しています。  本年度は特別賞として本間悠聖さんの『わんきょく』が受賞しました。
   建設システム科の建築を専攻している2年次生を対象に出前授業がおこなわれました。  ワタベインフィル株式会社様、北海道インテリア事業協同組合様により建築の内装業についての講話および体験実習をおこないました。  講話ではインテリアの歴史や内装材の種類などを学び、体験実習では実際にクロスを貼る経験をさせていただきました。  今回の経験は生徒の進路選択のための良い経験となりました。進路について考えをより深める機会となりました。
 今年度の卒業設計が終了しました。  今年度も北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様にご協力いただき、『小樽に建てたい建物 ~温故知新 古きを学び新しきを創る~』をテーマに設計コンペを行い、3年次で建築を専攻している生徒が3年間の集大成として作品を作り上げました。  作品の審査を北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様に行っていただき、今年度の受賞作品6点を決定しました。  最優秀賞は「Bloock」です。  優秀賞は「道の駅 トムトム」です。  佳作は「Doice」です。  特別賞は「ビビデ・バビデ・Boo」です。  同じく特別賞として「北海道武道館」です。  同じく特別賞として「RAUTO」です。
 本校の2年次生を対象に第一種酸素欠乏症に係る特別教育講習会を北海道建設業協会の方々におこなっていただきました。  どのような状況で酸欠は起こるのか学び、緊急時の救急蘇生法についても学びました。  また、合わせてドローン体験をおこない、代表生徒がドローンの操縦体験とおこないました。
 2月16日日曜日に小樽桜陽高校体育館でおこなわれた『第10回 小樽・後志高等学校バレーボール冬季大会』に男子、女子両チームが参加しました。  男女ともに頑張りましたが、優勝をすることはできませんでした。  この経験をもとに次の大会に向けてて練習に励みます。  応援ありがとうございました。
 1月11日土曜日に小樽桜陽高校体育館でおこなわれた『武ダGEAD杯 第20回 北海道高等学校バレーボール新人大会』に男子、女子両チームが参加しました。  全道大会が懸かった大会でしたが、男子は優勝をすることができませんでした。女子は助っ人を入れて出場しましたが惜しくも勝つことはできませんでした。  この経験をもとに次の大会に向けてて練習に励みます。  応援ありがとうございました。
 1月9日(木)小樽総合体育館で開催された第24回 小樽室内ジュニアテニス・シングル選手権、第45回 小樽室内ジュニアテニス・ダブルス選手権に男子シングルス3名、女子シングルス2名、ダブルスは男女とも1組出場しました。  11月からのインドアでの練習の成果がみられた大会でした。今後もそれぞれの課題を克服し、「得意」を増やすためにさらにトレーニングで体を鍛えながら練習に励み、「こころ」も強くしてさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。 (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~   ☆ 大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。  小樽室内Jr. .pdf          ☆初心者歓迎~部員大募集☆
 12月7日土曜日、8日日曜日に余市町総合体育館でおこなわれた『令和6年度 第54回 小樽・後志高校新人戦バレーボール大会』に男子、女子両チームが参加しました。  男子は接戦となりましたが、どうにか優勝をすることができました。女子は岩内高校との合同チームで出場しましたが惜しくも勝つことはできませんでした。  この経験をもとに次の大会に向けてて練習に励みます。  応援ありがとうございました。
2024/12/25
 3年次生が課題研究で遊具の寄贈をおこないました。  生徒が過去にお世話になった園に、課題研究の時間を使用して木工パズル・お店屋さんを製作し、寄贈させていただきました。  今回は下記の3つの園に遊具を寄贈させていただきました。   社会福祉法人小樽四ツ葉学園 あおぞら保育園   学校法人麻上学園認定こども園 さくら幼稚園   学校法人慧光学園 長橋幼稚園  各園共に寄贈の提案を受けていただきありがとうございました。
昨日関東方面自主研修を終え、いよいよ本日小樽に戻ります。 本日は、東京スカイツリーで街を展望し、お台場で昼食をとり羽田空港から新千歳空港へ戻ります。 この旅行を通して見聞を広め、楽しい想い出を沢山作ることがみなさんはできたでしょうか。
昨日は予定通りの行程をこなし、無事東京のホテルへ到着しました。 本日は関東方面自主研修です。 楽しい思い出をたくさん作れると良いですね。  
 昨日の関西方面自主研修を終えて本日は京都を出発して東京に無事着きました。国会議事堂から浅草寺そして水上バスで観光をします。 疲れが出てくる頃ですが、体調や怪我に気をつけて旅行を楽しみたいと思います。
本日の京都は朝から晴れの良い天気で、生徒達は暑い暑いと連呼していました。 本日最初は清水寺の見学です。 昨日の伏見稲荷大社同様、外国人観光客の数が想像以上に多く、歩く道も渋滞ぎみでした。 清水寺見学後は、各班に分かれて自主研修となりました。 京都観光を存分に楽しめたでしょうか?
見学旅行1日目 本日は北海道から京都への移動。 京都はあいにくの雨となりました。 到着後は伏見稲荷大社の見学。 早速京都の雰囲気を堪能しました。
2年次生は明日から見学旅行です。 本日はその結団式が行われました。 天候に恵まれる事を祈って、明日出発します。
 10月5日におこなわれた令和6年度第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会小樽地区予選に参加しました。  結果は男子が第2位、女子が第3位となりました。  3年次生にとっては最後になる大会で、3年次生は最後まで頑張ってくれ、3年間の成長を感じられる試合でした。  今後は1,2年次生の新チームとして次の大会に向けて練習に励んでいきます。  応援ありがとうございました。
 建設システム科の1年次生が10月21日に現場見学をおこないました。  「仁木トンネル工事現場」「仁木除雪ステーション」の現場を見学させていただき、土木での仕事とは何か、建築での仕事とは何かを生徒が実際に見て体感してもらうことができました。  前回の現場見学と違った観点を生徒自ら発見し、今後の進路で活かせられる経験となりました。
  今年度も北海道建築士事務所協会小樽支部様にご協力いただき、 『小樽に建てたい建物 ~温故知新 古きを学び新しきを創る~』をテーマに卒業設計をおこなっていきます。  それに先立ち小樽市内の歴史的建造物を学ぶための見学会と卒業設計に向けての講話を3年次の建築製図を専攻している生徒を対象におこなっていただきました。  10月8日の見学会では、旧日本郵船小樽支店から旧日本銀行小樽支店までの間を歩きながら小樽市内各所の歴史的建造物の説明や街ができた流れの説明をおこなっていただきました。  10月23日の講話では、小樽市内の景観条例について説明していただいた後に、過去の卒業設計の講評をお話していただくことで、卒業設計による理解をより深めました。  見学会と講話で学んだことをもとに、卒業設計を今後進めていきます。
   今年度も小樽警察署様との連携事業をおこないました。  今年度は北海道警察のキャラクターである『ほくとくん』の立体造形物を3年次生が課題研究の授業の中で製作をおこない、寄贈しました。  10月9日に小樽警察署で寄贈式をおこない、10月12日にウイングベイ小樽での小樽警察署でのイベントで設置されました。今後もイベント時に活用いただく計画です。また、イベントには生徒も参加し、ウイングベイ小樽に来たお客様に防犯のお声がけをさせていただきました。
 建設システム科のインターシップを9月4日から9月6日におこないました。  2年次生30名が参加し、小樽市内の建設業に関わりのある企業様に3日間お世話になりました。これからの進路活動に向けての参考として実際の仕事の見学、体験をおこないました。  今後の進路を考える切っ掛けとして、今回の経験はとても役立つ物だと思います。    令和6年度インターシップ受け入れ企業様一覧  阿部建設株式会社、HRS株式会社、オオハシコンサルタント、小樽市役所建設部、株式会社小田組、近藤工業株式会社、西條産業株式会社、株式会社新宮商行銭函工場、北海道開発局小樽開発建設部、北海道新幹線天神トンネル作業所、北海道太平洋生コン株式会社小樽工場、株式会社福島工務店  以上12社に今年度は受け入れていただきました。  受け入れていただいた企業様ありがとうございました。
 9月14日(土)~ 16日(月)の3日間、旭川市忠和テニスコートで開催された2024秋季ジュニアオープンテニストーナメントに男子シングルス3名、女子シングルス2名、ダブルスは男女とも1組出場しました。  旭川支部の選手たちと初めて対戦し、普段より思い通りできなかった事がたくさんあったと思います。どんな大会の雰囲気や環境でも自分のできることをどうしたら発揮できるかなど良い経験になったと思います。  11月からはインドアシーズンがスタートします。まだまだできていないところや足りないところもみられ、それぞれの課題を克服し、「得意」を増やすためにさらにトレーニングで体を鍛えながら練習に励み、「こころ」も強くしてさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。  (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~  ☆ 大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。   旭川 秋季ジュニアオープンテニストーナメント.pdf   ☆ 初心者歓迎~部員大募集 ☆
 8月25日におこなわれた小樽市民スポーツ大会に参加しました。  男子、女子共に市内のチームと戦いました。  男子は残念な結果となりましたが、女子は優勝することができました。  この経験を生かして、今後の練習に励んでいきます。
  8月4日、5日におこなわれた工業大会に男子チームが参加しました。  1、2年次生の新チームで参加し、チームとしての力を高めてきました。  上位リーグに入ることはできましたが、優勝することはできませんでした。  今後はさらに練習に励み、より強いチームとなるように練習していきます。
 9月7日(土)~ 8日(日)の日程で小樽潮陵高校・小樽入船公園テニスコートで開催された第30回 小樽支部高等学校秋季テニス選手権大会に男子シングルス3名、女子シングルス2名、ダブルスは男女とも1組出場しました。  夏休み中の練習の成果がかなりみられた大会でした。まだできていないところ・足りないところもあるのでそれぞれの課題を克服し、「得意」を増やすためにさらに練習に励み、さらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。   (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~  ☆ 大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。    秋季支部大会.pdf    ☆初心者歓迎~部員大募集☆
 8月18日(日)~21日(水)の4日間の日程で毎年恒例になっている帯広市での夏合宿をおこなってきました。2年次生4名、1年次生1名の5名と参加人数は少なめでしたが、未来創造のOB・OGと余市紅志のOBの5名が2日間参加していただき充実した合宿になりました。  1日目はお昼に帯広到着~直インデアンでカレーライス(毎年恒例 (^.^) )を食べ、帯広の森テニスコートへ向かいOB・OGと合流し、練習スタートです。  2日目からは5:30:朝ランニング~朝食~8:00:帶森でのトレーニング~9:00:コート練習~17:00:移動・夕食~7:00メンタル&脳トレ~9:00:入浴・就寝という非日常的な取り組みを3日間過ごしました。  この経験・練習成果から少しずつ「人間力」をつけている感じが見受けられました。秋季大会でどのようなパフォーマンスを披露してくれるかぁ~~~楽しみでぅ。 ヾ(≧▽≦)ノ  今後も普段の練習の中で課題修正に取り組み、さらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして... 「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。   (^_-)-☆ ~ 共 汗 ・ 共 感 ~     夏合宿の様子については以下のPDFファイルをご...
 令和6年7月25日(木)~26日(金)に、小樽市総合体育館で、第75回小樽地区バドミントン選手権大会(高校の部)が行われました。  結果は以下の通りです。 女子ダブルス 志部谷・角田 組 準優勝 <全道出場> 女子シングルス 志部谷優衣 優勝         角田 妃奈 ベスト8    全道大会は、令和6年8月15日(木)~18日(金)伊達市で開催予定です。  
  7月20日(土)・ 21日(日)に 平岸庭球場で開催された第78回国民スポーツ大会テニス競技 北海道予選、7 月26 日(金)~31 日(水)に稲積公園テニスコートで開催された2024 ダンロップカップ北海道ジュニアテニス大会、8 月4 日(日)~12 日(月)に稲積公園テニスコートで開催された2024 サマーカップ・ダンロップジュニアテニストーナメントに2年男子2名が出場しました。  そして8月1日(木)・2日(金)に小樽入船公園テニスコートで第30回小樽Jrテニスシングルス選手権大会と第59回小樽市民スポーツ大会テニス競技( ジュニアの部)が開催され、1年女子1名と2年男子2名が出場しました。1年女子は4月からの練習成果を発揮することができ、2年生は試合を重ねるにつれを少しずつ力をつけている感じが見受けられました。  今後も普段の練習の中で修正に取り組み、さらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。(^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~   結果や大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。 国スポ道予選&ダンロップカップ ・サマーカップ.pdf 小樽Jr.テニスS選手権...
7月21日(日)に小樽市総合体育館で開催された小樽卓球選手権大会に部員15名が出場してきました。 高校から卓球をはじめた11名のメンバーも出場しました。練習の成果を発揮できた部分、発揮できなかった部分があると思いますが、しっかり反省しこれからの練習にいかしてほしいと思います。 大会結果・全道大会出場メンバー 男子シングルス  田中 涼矢(2位)  戸波 瑞起(3位)  村木 健太  小澤 諒希 女子シングルス  石垣 結愛 男子ダブルス  田中 涼矢・村木 健太 組
7月12日(金)に遠足が行われました。1年次は白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)と新千歳空港へ行きました。ウポポイでは北海道のアイヌ文化について展示や講演などを通して学び、新千歳空港では空港の散策を行い、昼食を取りました。  
7月5日(金)~7月6日(土)の二日間にかけて、令和6年度樽創祭が行われました。 1日目は生徒会企画のアームレスリング大会・クイズ大会や、クラスパフォーマンスが行われました。 2日目は露店・模擬店や部活動展示・学科展示などの一般公開が行われ、学校内外両方とも盛り上がっていました。 1日目       2日目    
 6月15日(土)に 入船公園テニスコートで開催された 第64回 北海道高等学校テニス選手権大会に~2年男子2名が出場しました。  2年生は支部大会からの課題を取り組みの成果を発揮できた大会となりました。  今後も普段の練習の中で修正に取り組み、2年男子は国体全道大会に向けてさらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。(^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~  結果や大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。 高体連全道大会.pdf ☆初心者歓迎~部員大募集☆
6月15日(土)に 入船公園テニスコートで開催された 第79回 国民スポーツ大会テニス競技 後志地区予選に~ 2年男子2名と1年女子1名が出場しました。  2年生は高体連からの課題の取り組みの成果を、1年生は基礎基本がどのくらい身についたか確認できました。  今後の普段の練習の中で修正に励み、2年男子は高体連全道大会に向けてさらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。(^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~  結果や大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。  国スポ後志予選.pdf ☆初心者歓迎~部員大募集☆
 高体連全道大会が釧路市ウインドヒルくしろスーパーアリーナでおこなわれ参加しました。  予選リーグで網走南ヶ丘高校と試合をおこない2-0で敗れ、次に室蘭清水丘高校と試合をおこない2-0で敗れたことで予選リーグ敗退という結果になりました。3年生にとっては悔しい結果となりましたが、この経験を新チームにつなぎより良いチームとしていこうと考えています。応援をしていただきありがとうございました。
 高体連地区大会が小樽市総合体育館でおこなわれ参加しました。  女子は岩内高校と合同チームとして参加し4位、男子は見事優勝することができました。
 1年建設システム科の生徒が北海道新幹線、後志トンネル(天神)の現場見学をおこないました。  土木の仕事とは何かをするのか、建設業とはどんな業種なのかを生徒が実際に見て体感することができました。  トンネルという人々の暮らしに必要なインフラに携わる仕事を知ることで、生徒の今後の進路決定に活かせられる経験をすることができました。
 令和6年5月22日(水)~24日(金)に、余市町総合体育館で、令和6年度高体連小樽支部バドミントン選手権大会が行われました。  結果は以下の通りです。   女子ダブルス  優 勝 志部谷優衣・角田妃奈 <全道大会出場> 女子シングルス  優 勝 志部谷優衣 <全道大会出場> 男子団体  初戦敗退 男子ダブルス  ベスト8 本間悠聖・長﨑陽太 男子シングルス  ベスト8 長﨑陽太  ベスト16 本間悠聖、川本 翔    3年生は今回の大会で引退となりました。惜しい試合や全道のチャンスもありましたが、残念ながら敗退となってしまいました。しかし、3年生は、最後までやり切れたと話していたので良かったです。3年生のみなさん、お疲れさまでした。また、ここまでたくさんのご協力をいただきました、各ご家庭の保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも新チームとして、精進してまいりますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。  全道大会は、令和6年6月11日(火)~14日(金)に札幌市・北ガスアリーナ札幌46で開催されます。  
 令和6年4月20日(土)・21日(日)・29日(月)に、倶知安町総合体育館(20日・21日)小樽市総合体育館(29日)で、第60回小樽地区高校春季バドミントン選手権大会が行われました。  結果は以下の通りです。   女子ダブルス  優 勝 志部谷優衣・角田妃奈 <全道大会出場>  女子シングルス  優 勝 志部谷優衣 <全道大会出場> 男子ダブルス   ベスト16 本間悠聖・長﨑陽太 男子シングルス   ベスト16 長﨑陽太 男子団体  2回戦敗退   全道大会である、国民スポーツ大会は、令和6年5月9日(木)~12日(日)に函館市で行われます。  
◆ボランティア同好会◆ ボランティア同好会では、主に小樽市内で開催されるボランティア活動に参加することを行っています。 具体的には、 「あしなが育英会募金活動」 「赤い羽根募金活動」 「幼稚園運動会ボランティア」 「雪あかりの路ボランティア」 「小中学生学習ボランティア」 などの活動実績があります。
 5月22日(水)~23日(木)に 岩内運動公園テニスコート・岩内高校テニスコートで行われた第54回小樽支部高等学校テニス選手権大会 兼 第64回北海道高等学校テニス選手権小樽支部予選会に2年男子2名と1年女子2名が出場しました。  2年生は春季大会からの課題の取り組みの成果を、1年生は基礎基本がどのくらい身についたか確認できました。  今後の普段の練習の中で修正に励み、この後の国体後志予選そして、2年男子は高体連全道大会に向けてさらなる活躍を目指して練習に励んでほしいと思います。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。  結果や大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。 (^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~    高体連支部大会.pdf   ☆初心者歓迎~部員大募集☆  
   本校のバレーボール部は男子チームと女子チーム両方あり、両チーム共に全道大会で勝ち進むことを目標に練習に励んでいます。どんな状況でも諦めずに戦うバレーをできるように日々練習しており、普段の体育館練習では男女分かれて練習したり、男女一緒に練習したりその日の体育館の利用できる時間によって変化します。週1回程度でオフ日を設けて、定期的に休養を設けてリフレッシュしながら目標に向けて頑張っています。   <練習風景>  体育館練習の様子です。      体育館では普段このような練習をおこない、目標に向けて日々技術を磨いています。
生徒指導部通信③を発行しました。   6月3日より、夏季略装期間が 始まります。 正しい服装で 過ごしましょう。   指導部通信③.pdf
生徒指導部通信②を発行しました。   ゴールデンウイークの過ごし方について掲載しました。   指導部通信②.pdf
令和6年度最初の生徒指導部通信を発行しました。   新学年の生活がスタートしました。 全ての人が嫌な思いをせず快適に過ごすために、ルール やマナーを護りましょう。   指導部通信①.pdf
本日4校時に、生徒総会が行われました。生徒会や各種委員会の活動方針・計画などに関する議論が行われました。  
5月6日(月)、5月11日~12日(土~日)の日程で 2024北海道ジュニアテニス選手権大会 道央ブロック予選テニス大会に男子シングルス2名、ダブルスは男子1組出場しました。  普段は対戦できない札幌支部の選手と対戦しそれぞれ1勝1敗という結果になりました。この大会でそれぞれの課題がはっきりと見え、今後の普段の練習の中で修正に励み高体連支部大会ではさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。  結果や大会の様子については以下のPDFファイルをご覧ください。 (^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~    道Jr. 道央ブロック予選.pdf   ☆初心者歓迎~部員大募集☆
5月7日、5、6校時に小樽学の授業が行われました。旧手宮線の歴史についての話を真剣に聞いており、授業の後半では旧手宮線を復興させるためにはどうしたら良いかについてグループで話し合いました。  
4月27日(土)~ 28日(日)の日程で小樽支部高等学校春季テニス大会に男子シングルス2名、女子シングルス2名、ダブルスは男女とも1組出場しました。 外コートでの練習もあまりできないなか~1年生女子は入部1週間ほどでしたが、初めての遠征&試合と審判を頑張って取り組んでいました。5月1日から本格的に入船公園テニスコートをお借りして練習に励み高体連支部大会ではさらなる活躍を目指してほしいです。そして「ひと」としてもさらなる成長をしてほしいと思います。 (^_-)-☆ ~ 共 汗・共 感 ~   R6 春季大会.pdf   ☆初心者歓迎~部員大募集☆
札幌司法書士会さんとの企画で司法書士の木原様をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。「成年と未成年の違い」、「SNS上のトラブル」、「闇バイト」の3本立てで高校生にとって身近なSNSが危険と隣り合わせのものであること、デマ投稿がもたらす影響と罪について、自由と責任についてお話しいただきました。初めて知った生徒も多く、真剣な表情で話を聞いていました。    
本校1年次の総合的な探究の時間は、「小樽学」と題して1年間小樽のことをいろいろな視点から学習していきます。専門高校ならではの、鉄道や発電、建築物や観光、祭りなどの学習を予定しております。今日は2教室に分かれてオリエンテーションが行われました。  
対面式が行われました。本校の対面式は部活動紹介が中心です。どの部活動も生徒の勧誘のために一生懸命発表していました。たくさんの生徒が部活動に加入してくれることを願っています。    
第7回北海道小樽未来創造高等学校入学式が行われ、新たに144名の生徒を迎えました。新しい仲間、新しい環境にどの生徒もわくわくと不安が入り交じった表情で式に臨んでいました。これからの活躍を期待しています。    
第7回北海道小樽未来創造高等学校入学式が行われ、新たに144名の生徒を迎えました。新しい仲間、新しい環境にどの生徒もわくわくと不安が入り交じった表情で式に臨んでいました。これからの活躍を期待しています。
◎活動方針◎ 経験者も初心者も楽しく体を動かしながら、それぞれの目標に向かって活動する! ・陸上競技とはとてもシンプルで「走る・跳ぶ・投げる」スポーツです。道具はほとんどいりません。己の力を高めることにより記録が伸びていきます。・週3回(火・木・金)の活動なので勉強や資格取得との両立もしやすいです。
  北海道小樽未来創造高等学校では以下の部活動が活動をしています。 運動系  文化系  同好会  局   野球 サッカー バレーボール バスケットボール バドミントン 卓球 テニス 陸上   華茶道部 簿記・珠算電卓 ワープロ・コンピュータ 軽音楽 美術 写真 機械電気技術研究 科学研究   柔道 ボランティア 建設 商業研究   新聞 放送 吹奏楽 図書 生徒会  小樽未来創造高校の部活動に係る活動方針.pdf
学校生活を彩る主な行事:小樽未来創造高校の1年   4月 入学式  対面式   5月 壮行会  高体連  生徒総会   6月 全道壮行会   7月 学校祭  遠 足  潮ねりこみ   8月     9月 生徒会選挙  体育文化大会  10月 インターンシップ(2年次)  11月 見学旅行(2年次)  12月     1月     2月 雪あかりの路   3月 卒業式  
北海道小樽未来創造高等学校では以下の部活動が活動をしています。 運動系  文化系  同好会  局   野球 サッカー バレーボール バスケットボール バドミントン 卓球 テニス 陸上     華茶道部 ワープロ・コンピュータ 軽音楽 美術 写真 機械電気技術研究 科学研究   柔道 ボランティア 建設 簿記・珠算電卓 商業研究   新聞 放送 吹奏楽 図書  小樽未来創造高校の部活動に係る活動方針.pdf
学校生活を彩る主な行事:小樽未来創造高校の1年   4月 入学式  対面式   5月 壮行会  高体連  生徒総会   6月 全道壮行会   7月 学校祭  遠 足  潮ねりこみ   8月     9月 生徒会選挙  体育文化大会  10月 インターンシップ(2年次)  11月 見学旅行(2年次)  12月     1月     2月 雪あかりの路   3月 卒業式  
 道立学校では、学校における働き方改革の取組の一環として、勤務時間外の留守番電話対応の取組を実施しております。 本校におきましても次のとおり実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 ●留守番電話による応答時間●平 日:16時45分 から 翌業務日8時00分 まで休業日:終日 ※メッセージの録音はできませんので、緊急を要する場合は別途連絡したアドレスにメールしてください。
◎情報会計マネジメント科のページにようこそ!! 情報会計マネジメント科は、コンピュータや会計の専門的な知識・技術を習得した人材を育てることを目標とした学科です。 1年次は、商業の基本的な内容を学び、2年次から興味関心や進路希望に応じて、科目を選択して学ぶことができます。 ◎学びの魅力 「情報系の学びの魅力」  日常生活に深く関わるコンピュータに関するスペシャリストの育成を目的としており、専門的な知識の習得だけではなく、実践的な授業を通じて、体感的に技術や経験を学びます。  これらの技能を習得することで、プログラマーやシステムエンジニアに向けた実践力を身に付けることができます。 「会計系の学びの魅力」  社会経済の基盤を支えている会計処理のスペシャリストの育成を目的としており、会計処理の専門知識だけでなく、企業の実際の業務を授業を通じて学びます。  これらの技能を習得することで、経理や企業活動分析などの実践力を身に付けることができます。  ◎教育課程表(抜粋) ◎資格取得 全国商業高等学校主催  簿記実務検定(1~3級)  情報処理検定(1~3級)ビジネス情報部門、プログラミン...
◎流通マネジメント科のページにようこそ!! 流通マネジメント科は、地元産業に貢献できる即戦力の人材を育てることを目標とした学科です。 1年次は、商業に関する基本的な内容を学び、2年次から興味関心や進路希望に応じて、科目を選択して学ぶことができます。 ◎学びの魅力 「観光系の学びの魅力」  観光に関するスペシャリストの育成を目的としており、特に外国語によるコミュニケーション能力の向上を重視した、英語・中国語・韓国語による実践的な授業を学びます。  これらの技能を習得することにより、海外からの観光客だけに留まらず、実社会の様々な場面において、正確なコミュニケーションが行えるようになります。 「流通系の学びの魅力」  流通、販売を中心としたサービス業に関するスペシャリストの育成を目的としており、地元の特産品を使用した商品開発や地域のイベントへの参加や企画・運営など実践的な経験を授業を通じて学びます。  これらの技能を習得することで、地元企業に望まれる即戦力としての能力を身に付けることができます。 ◎教育課程表(抜粋)   ◎資格取得  全国商業高等学校協会主催  商業経済検定(1~...
 建設システム科は建築と土木について学べる学科になっています。  1年次は、建築と土木の両方の科目を少しづつ学び、2年次からは自分の興味関心や進路希望に応じて、建築系と土木系のそれぞれの科目を選択して学ぶことができます。  また、専門科目では通常の教室で学ぶ座学と何かを作ったり、外で作業したりする実習があります。   ○ 建築と土木  普段生活している住宅や学校、買い物に行くお店やビルなど建築物を造るのが建築の仕事です。どんな建物を造るのか考える建築設計の仕事から、実際の建物を建てるときに現場を取り仕切る現場監督の仕事があります。人が生活するために必要な『衣・食・住』の『住』をつかさどる仕事です。  授業では、住宅や学校など建築物を計画するための知識や工事を監督するのに必要な知識を学ぶとともに、のこぎりをつかっての木材加工や建築の模型を作ったり、デザインについてを学んだりします。    人々の生活や社会を支える構造物や設備を造るのが土木の仕事です。北海道新幹線のトンネルや線路敷設工事などダイナミックなものを造る仕事から、トイレの汚水の下水道管敷設など目立たないけど今の社会に必要なものを造る...
 北海道小樽未来創造高等学校は、北海道小樽商業高等学校と北海道小樽工業高等学校が統合し、北海道内で初めての単位制職業高校となります。 本校の概要については各ページをご覧下さい。 ・学校長挨拶   ・校訓、校章、校歌   ・沿革 ・学校教育目標、育成する生徒像    ・教育課程表 ・特色ある教育活動     ・制服、スクールカラー    ・学校案内パンフレット   ・学校グランドデザイン ・生徒心得         ・スクールポリシー策定 
本校では校訓や学校教育目標、育成する生徒像を基に、以下の通り特色ある教育活動を行います。  (1) 基礎・基本の確実な定着と確かな学力の向上を図る教育の推進   ア 国語・数学・外国語(英語)等を中心に、少人数授業や習熟度に応じた指導を実施する  イ 主体的に学習態度に取り組む態度を育むとともに、実践的活動を重視した学習を実施する (2) 生徒一人ひとりのキャリア発達を支援するキャリア教育の推進  ア 主体的な進路選択を促すきめ細かなガイダンスやカウンセリングを実施する  イ 望ましい勤労観・職業観を育成するインターンシップや産業現場等における実習を実施する  ウ 実践力の深化を図るための資格取得や各種検定等に取り組む (3) 地域産業や地域社会との連携・交流を通じた実践的教育の推進  ア 「食」や「観光」、「ものづくり」などの地域の教育資源を活用した産業教育を実施する  イ 地域の企業や高等教育機関と連携したより専門性の高い教育を実施する  ウ 地域の文化や歴史を学ぶとともに、外国人との交流などを通して異文化を理解する教育を実施する
◎校章の由来◎ 本校は、「小樽商業高等学校」と「小樽工業高等学校」の伝統を受け継いでおり、三つの輪それぞれには、「知識」「技術」「実践力」の意味が込められている。また、中央に浮かぶハートマークは、本校で育てる「夢や希望の実現に挑戦する心」を表したものである。
種別 感染症の種類 学校・園での登校登園のめやす                       その他の感染症 溶連菌感染症 治療開始後24時間を経過して全身症状が良ければ可能 ウイルス性肝炎(A型) 肝機能が正常になれば可能 ウイルス性肝炎(B型・C型) 入院治療を要しなければ可能 手足口病 熱が無く、全身症状が良ければ可能 伝染性紅斑(リンゴ病) 発しんのみで全身状態が良ければ可能 マイコプラズマ感染症 急性期症状が改善した後、全身状態が良ければ可能 ヘルパンギーナ 熱が無く、全身症状が良ければ可能 感染性胃腸炎 下痢・嘔吐から回復した後、全身状態が良ければ可能 伝染性軟属腫(みずいぼ) 出席停止の必要はないが、プール時に注意 伝染性膿痂しん(とびひ) サルモネラ感染症 主な症状が回復すれば可能 カンピロバクター感染症 インフルエンザ菌b型 (Hib)感染症       症状が安定し、全身状態が良ければ可能 肺炎球菌感染症 急性細気管支炎 (RSウイルス感染症) 単純ヘルペスウイルス感染症 口唇・口角ヘルペスの場合、軽い症状ならばマスクなどをして可能 疥癬 治療を始めれば可能 ※「その他の感染症」は...
  機械電気システム科のページにようこそ!!  機械電気システム科は、機械技術や電気技術、制御に関連する専門的な知識、技術、を学ぶことができる学科です。1年次は、機械系と電気系に関する共通の科目を学び、2年次から興味関心や進路希望に応じて、科目を選択して学ぶことができます。それぞれには以下のような学びの魅力があります。   機械系の学びの魅力 電気系の学びの魅力  物体の運動と力の関係、材料の性質や加工技術、機械の機構や仕組みなどを学びます。これらの知識や技術を習得することにより、私たちの生活や社会に欠かせない自動車、電車など、あらゆるものづくりに必要な機械技術を身に付けることができます。  電気と磁気の性質、発送配電や工事、保守・管理などを学びます。これらの知識や技術を習得することにより、私たちの生活や産業を支える電気エネルギーの発電や輸送、機器の制御に必要な電気技術を身に付けることができます。   実習内容 1年次の工業技術基礎ではオリエンテーション、安全教育を経てから機械系・電気系の基礎的な実習を行います。2年次以降は機械系・電気系のどちらかより学びを深めたい分野を選択し、実習を...
種別 対象の感染症 出席停止期間の基準                   第一種 エボラ出血熱                 第一種の感染症にかかった者については、治癒するまで。                       ※第一種若しくは第二種の感染症疾患者のある家に居住する者またはこれらの感染症にかかっている疑いがある者については、予防処置の施行の状況その他の事情により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。  ※第一種または第二種の感染症が発生した地域から通学する者については、その発生状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。  ※第一種または第二種の感染症の流行地を旅行した者については、その状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。 クリミア・コンゴ出血熱 南米出血熱 ペスト マールブルグ病 ラッサ熱 急性灰白髄炎(ポリオ) ジフテリア 天然痘(痘そう) 重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る) 中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MARSコロナウイルスであるものに限る) 特定鳥インフルエンザ ...