建設システム科の紹介

 建設システム科は建築と土木について学べる学科になっています。

 1年次は、建築と土木の両方の科目を少しづつ学び、2年次からは自分の興味関心や進路希望に応じて、建築系と土木系のそれぞれの科目を選択して学ぶことができます。

 また、専門科目では通常の教室で学ぶ座学と何かを作ったり、外で作業したりする実習があります。

 

○ 建築と土木

 普段生活している住宅や学校、買い物に行くお店やビルなど建築物を造るのが建築の仕事です。どんな建物を造るのか考える建築設計の仕事から、実際の建物を建てるときに現場を取り仕切る現場監督の仕事があります。人が生活するために必要な『衣・食・住』の『住』をつかさどる仕事です。

 授業では、住宅や学校など建築物を計画するための知識や工事を監督するのに必要な知識を学ぶとともに、のこぎりをつかっての木材加工や建築の模型を作ったり、デザインについてを学んだりします。

 

 人々の生活や社会を支える構造物や設備を造るのが土木の仕事です。北海道新幹線のトンネルや線路敷設工事などダイナミックなものを造る仕事から、トイレの汚水の下水道管敷設など目立たないけど今の社会に必要なものを造る仕事まで土木は幅広い業務に携わります。

 授業では、土地の形や高さを測る計算の仕方や工事を監督するのに必要な知識を学ぶとともに、実際に土地の形や高さを計測したり、コンクリートを造ってみたりと、他の学科と違って屋外での作業が多くあります。

 

○ 実習風景

 

 高さや角度などを測り土地の形を計測する実習です。

 土木、建築両方でおこないますが、土木の方がおこなう回数が多い実習です。

 

 ものを作るために必要な色々な図面を書き方を実際に書いて学ぶ実習です。

 土木、建築両方でおこなう実習です。

 

 パソコン上で専用ソフトを使い図面を書く方法を学ぶ実習です。

 土木、建築両方でおこなう実習です。建築と土木では使用するCADソフトが違います。

 ノコギリやカンナ、電動工具をしようして木でものを作る実習です。

 建築を選択した場合におこなう実習です。

 建築物の模型を作る実習です。

 1年次にもおこないますが、2年次以降は建築を選択した場合におこなう実習です。

  実際にコンクリートを作る実習です。

 1年次にもおこないますが、2年次以降は土木を選択した場合におこなう実習です。

 

○ 過去の製作物

過去に色々な授業で製作したものです。建設システム科に入学するとこのようなものを作ることができます。

○ 資 格

 建設システム科で取得することができる建設系の資格になります。建築施工監理技師補と土木施工監理技師補、測量士補は難しい資格で専門知識をどれだけ理解しているかが試されます。建築CAD検定と基礎製図検定は実習でおこなう内容です。この他にも計算技術検定やパソコン利用技術検定などがあります。 

 

○ 進 路

 過去の卒業生が就職・進学した企業・学校の一部を掲載しています。

 建設系の進路に関しては、就職の場合、建設会社やインフラ企業の建設部門、役所の建設部門が主な進路先となっており、進学の場合は、大学の建築学科や土木学科、建築の専門学校が建設系の進路を選ぶ場合の候補となります。

 建設系以外の進路ではいろいろな就職・進学先を選ぶことができます。

建設システム科

建設システム科

令和6年度(2024年度)北海道建築デザインコンクール 結果

 

 令和6年度(2024年度)高校生建築デザインコンクールの結果が発表され、本校で受賞者の表彰式がおこなわれました。

 本校では毎年、建設システム科の建築を専攻している3年次生が高校生建築デザインコンクールに出展しています。

 本年度は特別賞として本間悠聖さんの『わんきょく』が受賞しました。

出前授業

 

 建設システム科の建築を専攻している2年次生を対象に出前授業がおこなわれました。

 ワタベインフィル株式会社様、北海道インテリア事業協同組合様により建築の内装業についての講話および体験実習をおこないました。

 講話ではインテリアの歴史や内装材の種類などを学び、体験実習では実際にクロスを貼る経験をさせていただきました。

 今回の経験は生徒の進路選択のための良い経験となりました。進路について考えをより深める機会となりました。

令和6年度卒業設計 終了

 今年度の卒業設計が終了しました。

 今年度も北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様にご協力いただき、『小樽に建てたい建物 ~温故知新 古きを学び新しきを創る~』をテーマに設計コンペを行い、3年次で建築を専攻している生徒が3年間の集大成として作品を作り上げました。

 作品の審査を北海道建築士事務所協会小樽支部様と北海道建築士会小樽支部様に行っていただき、今年度の受賞作品6点を決定しました。

 最優秀賞は「Bloock」です。

 優秀賞は「道の駅 トムトム」です。

 佳作は「Doice」です。

 特別賞は「ビビデ・バビデ・Boo」です。

 同じく特別賞として「北海道武道館」です。

 同じく特別賞として「RAUTO」です。

第一種酸素欠乏症に係る特別教育講習会

 本校の2年次生を対象に第一種酸素欠乏症に係る特別教育講習会を北海道建設業協会の方々におこなっていただきました。

 どのような状況で酸欠は起こるのか学び、緊急時の救急蘇生法についても学びました。

 また、合わせてドローン体験をおこない、代表生徒がドローンの操縦体験とおこないました。

遊具寄贈

 3年次生が課題研究で遊具の寄贈をおこないました。

 生徒が過去にお世話になった園に、課題研究の時間を使用して木工パズル・お店屋さんを製作し、寄贈させていただきました。

 今回は下記の3つの園に遊具を寄贈させていただきました。

  社会福祉法人小樽四ツ葉学園 あおぞら保育園

  学校法人麻上学園認定こども園 さくら幼稚園

  学校法人慧光学園 長橋幼稚園

 各園共に寄贈の提案を受けていただきありがとうございました。