新着
7月16日(水) 薬物乱用防止教室を行いました。    小樽税関の職員をお招きし、スライドを使ってわかりやすくご説明いただきました。  税関の業務内容について、クイズ形式で生徒が受け答えしたり、テレビ番組の内容に関連した具体的な説明をいただいたりしました。薬物に気をつけるよう、身が引き締められる時間となりました。  
 令和7年7月5日(土) 全日制の学校祭(2日目 模擬店)に出店しました。  昨年度と同様にかき氷を販売しました。今年は追加で練乳のトッピングができるようにしました。  晴天に恵まれ、用意した氷をすべて使い果たして完売できました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。  
令和7年7月4日(金) イオンシネマ小樽において映画鑑賞会を行いました。 上映時間と活動時間があう作品の中から選択し、今年度は、「ババンババンバンバンパイア」と「でっちあげ」の2作品に分かれて鑑賞しました。  
 令和7年7月2日(水)・9日(水)の2回にわたり 4卒生3・4年生を対象に職業講話が行われました。  ハローワーク小樽から講師をお招きし、求人票の読み方や労働条件の確認をしたりしました。
 令和7年6月25日(水)~27日(金) 4卒生3・4年生を対象に見学旅行へ行きました。  目的地東京の天候が心配されましたが、雨にあたることがほとんどなく、2泊3日の日程を無事に終了しました。旅行中の様子についてはインスタグラムに写真を掲載しておりますのでご覧ください。    1日目 小樽発→東京着。午後、東京都内自主研修。  2日目 東京ディズニーシー。  3日目 午前、横浜自主研修。午後、東京発→小樽着。  
 令和7年6月18日(水) 4卒生1・2年生を対象に人権教室を行いました。 「人権を守るってどんなこと?」をテーマに、人権擁護委員の方から個人や集団の人権に関する知識を学び、相互に尊重しあう社会を築くためにどうしたら良いか考えました。 なお本来は1年生のみが対象ですが、昨年度は悪天候で中止となったため、1・2年合同で行いました。
 6月11日(水)1校時に行いました。生徒会行事や各委員会の活動報告をしたり、予算についての質問に対して生徒会執行部がしっかりと答弁したりしました。  
 測量実習の様子です。写真は測量機器の基本的な使い方の説明を受けているところです。 今回は「セオドライト」という機器を用いて角度を測定する実習です。生徒は真剣に取り組んでいます。  
 世界的に有名な日本の建築家:安藤 忠雄氏設計の「住吉の長屋」を1/50の縮尺の模型をつくりました。今までの模型とは違い、設計者の意図を理解し、細部まで丁寧に仕上げたので6週間もかかりましたが、出来映えは、なかなかのものです。  
5月15日(木) ボールパーク見学会に招待されました。  当日は日課を変更して、小樽駅を10:17に出発し、17:40に小樽駅に戻るという日中の行事となりました。 試合観戦や球場内の散策、軽食を購入するなどして過ごしました。 日程の都合、試合途中でボールパークを出発しましたが、いろいろな学びがあり楽しむことができました。 ※なお、今回のボールパーク見学会は、招待企画による単年度の特別な行事となります。
令和7年5月7日(水) 交通安全・防犯教室を4卒生対象に行いました。  小樽警察署交通課と生活安全課から2名の講師をお招きし、ご講演いただきました。  交通安全については、自動車と歩行者双方からの夜間の見えにくさについてDVDによりわかりやすく説明いただきました。  生活安全については、闇バイトや薬物に関わることなどの注意喚起をスライドにてご説明いただきました。  生徒会副会長から講師の方々へお礼の言葉を伝え、生徒一人一人が意識を持って今後の学校生活を過ごす一助となりました。
4月28日(月) 5月に行われるボールパーク見学会の事前学習を行いました。 当日の日程や注意事項の説明の後、エスコンフィールド北海道の名称の由来、可動式の屋根や電気設備、敷地面積などについて確認しました。試合観戦を楽しむことと併せて、電気・建築科の視点を持って、5月の見学会に参加する準備ができたことと思います。
 電気コース3年生では、電動機、発電機、高圧設備について、実験装置を使って実習します。 写真は(令和6年度3年生の)直流電動機と直流発電機の実習の様子です。結線では端子に緩みがないか、接続が実習書と間違いがないかをしっかりと確認し、電圧・電流を上げ下げして測定し、レポート用紙に数値を記録してまとめました。  
4月10日(木) 生徒会オリエンテーションが行われました。  生徒会執行部が司会進行を行い、新入生に向かって在校生や職員の自己紹介をしたり、令和6年度の学校行事のスライドを投影して、行事や学習の様子を説明したりしました。  
 4月8日(火) 入学式が行われました。  5名の4卒制入学生と2名の3卒制(社会人)入学生を本校に迎えることができました。これからの学校生活を有意義に過ごしてほしいと、一同願っております。 写真:令和7年度 定時制入学式の様子 4月9日(水) 着任式・始業式が行われました。  今年度は10名の教員・職員が着任し、在校生(2~4年生)に向けて挨拶をしました。  続いて令和7年度始業式が行われました。校長先生からの新年度挨拶では、学校祭や資格取得に向けた学習の取り組みについて話がありました。また教務、生徒指導の先生方から、今年度の学校生活についての説明がありました。   写真:令和7年度 始業式の様子
「令和7年度 電気・建築科 入学者選抜(追加)について」   <募集学科・コース> 電気・建築科(33名、電気コース/建築コース)   <受付期間> 追加募集・・・・・令和7年4月1日(火)~4月3日(木)           9:00~16:30。ただし、4/3は12:00まで。   「願書のダウンロードは下記URLから行って下さい。」    https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/koukounyuusenn.html       令和7年度入学者選抜について    項目:手書き用 入学願書等(第2次募集用)をクリックしてください。       ※追加選抜ですが、願書は「第2次募集用」を使用してください。   詳細は、 ・「令和7年度(2025年度) 北海道小樽未来創造高等学校入学者選抜(追加)募集要項(定時制課程).pdf」 ・「令和7年度(2025年度)北海道小樽未来創造高等学校社会人入学者選抜募集要項(定時制課程).pdf」 をご覧下さい。   ・出願事情説明書(過年度卒・未受検者用).pdf ・出願事情説明書(社会人用).pdf  ・令和7年度(2025年度)版「道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~」.pdf   お問い合...
 令和7年3月24日(月) 令和6年度修了式・離任式が行われました。  表彰が行われた後、校長先生、教務部長、生徒指導部長から、一年間のまとめと次年度について話がありました。校長先生からは、今年度のいじめ認知件数が0だったこと、生徒指導上のトラブルがなかったことがよかったと話がありました。  また、離任式では9名の教員・職員からお別れの挨拶がありました。生徒達は別れを惜しんでいました。
 本校定時制課程建築コースに在籍する生徒1名が、第16回高校生いすデザインコンテストにおいて審査委員特別賞したことについて、北海道新聞様の小樽後志版に掲載されました。  デジタル版は以下のリンクですが、有料記事(ログインが必要)となっています。  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1138215/