学校生活

定時制学校日誌

令和6年度 第2回進路講話

 令和7年1月29日(水)、4卒生を対象に第2回進路講話が行われました。ハローワーク小樽から講師をお招きし、雇用形態の違いによる収入の違いを確認したり、いまからできる就職の準備についての資料の内容を確認したりしました。

小樽潮陵高校定時制生徒会との交流会

 令和7年1月23日(木) 小樽未来創造高校を会場に、小樽潮陵高校定時制生徒会との交流会を行いました。

 開会式後、本校の給食を一緒に食し、木工体験や校舎内の見学をしました。閉会式では、小樽潮陵高校定時制生徒会長から、普通科との違いを感じたことなどが述べられました。本校生徒会執行部も、開会の挨拶や案内役をすることができ、よい交流会となりました。

3学期始業式が行われました

 令和7年1月20日(月) 3学期始業式が行われました。

 校長先生の挨拶、教務主任、総務部生徒指導担当の教員から、3学期の過ごし方について話がありました。4卒生の4年生は数週間、1~3年生は約2ヶ月という短い登校期間となります。降雪が心配される時期ですが、毎日元気に登校し学習に励んでほしいと思います。

思春期講話

 令和6年12月18日(水)、小樽市こども家庭課から保健師をお招きし、4卒生を対象に思春期講話が行われました。性についての知識をスライドで確認し、パートナーとの関係について考え、ワークシートに記入しました。

令和6年度 第1回進路講話

 令和6年11月27日(水)、4卒生を対象に第1回進路講話が行われました。自分の長所短所や、やりたいことを今の自分とどのように結びつけるかを考え、ワークシートに記入しました。生徒全員、真剣に取り組んでいました。

令和6年度 生徒会誌の原稿作成の様子

 生徒会誌「足跡(そくせき)」の原稿作成が始まりました。図書室で担当教員からの全体説明を受け、各々が原稿入力を始めました。1年生はパソコンによる入力します。経験のある2年生以上は各自のスマホで入力して電子メールで原稿を提出します。

 

令和6年度 秋季体育大会当日の様子

 令和6年10月10日~11日の2日間、秋季体育大会が行われました。昨年度までは8月下旬の夏季体育大会でしたが、昨今の猛暑対策のため10月開催となりました。

 1日目はバドミントンのシングルストーナメント戦とダブルスリーグ戦、2日目は卓球のシングルストーナメント戦とダブルスリーグ戦を行いました。全学年(今年度は4卒生のみ参加)でクジを引いて、対戦相手やダブルスのペア決めをしました。それぞれの競技の得意不得意はありましたが、日頃の体育の成果を発揮でき、よい交流の場となりました。

スクールカウンセラー講話

 令和6年10月9日(水) 「自分自身の心の危機に気づくこと・相談することの必要性」というテーマでスクールカウンセラー講話を行いました。

 事前に実施した「燃え尽き度チェックリスト」から算出したスコアにより、生徒自身の燃え尽き度を確認したほか、一人一人の特性に合わせて、一人の時間を作ったり、誰かに話したりして「話す=放す」ことの大切さをご説明いただきました。

第68回後志地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に参加しました

 令和6年9月11日(水) 第68回後志地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に参加しました

 後志地区定時制通信制5校から代表生徒各1名が発表しました。本校代表の2年生生徒が、「夜間定時制高校に入学して」と題し、本校定時制の校則や、建築コースの学習経験について発表しました。姿勢良く発表できていたところが印象的でした。

ピアサポート講習会

 令和6年9月4日(水) ピアサポート講習会を行いました。

 3名のサポーターをお招きして、講話とワークショップを行いました。

 「私にとっての関係性」について考え、「悪い関係、よい関係、必要な関係」を考え、一人一人が付箋に意見を書いて発表しました。一人一人違う意見があり、他の人の考えを知るきっかけになりました。

防火避難訓練を行いました

令和6年8月22日(木) 防火避難訓練を行いました。
 地震後の火災発生を想定し、当日は雨天のため体育館に避難後、消防署員や校長先生から講話をいただきました。火災の場合は、身を低くし壁に沿って避難することの大切さを説明いただきました。

 その後、生徒玄関に移動し、消火班の教員や1年生が消火器の使い方を体験しました。

1学期終業式が行われました

 令和6年7月22日(月) 1学期終業式が行われました。

 校長先生の挨拶(教頭代読)、教務主任、総務部生徒指導担当の教員から、1学期の様子と、夏休み中の心構えについて説明がありました。夏休みで心身ともにリフレッシュして、8月下旬の2学期始業式に、元気に登校してきてほしいと思います。

令和6年度 薬物乱用防止教室を行いました。

令和6年7月10日(金) 薬物乱用防止教室を行いました。

小樽税関の職員をお招きし、スライドを使ってわかりやすくご説明いただきました。

ゲートウェードラッグとなる成分を含んだ製品に手を出すと、覚醒剤まで進んでしまうことや、優しい言葉をかけて引き込もうとするなど、具体的な説明をいただきました。生徒一人一人に鋭い質問があり、身が引き締められる時間となりました。

令和6年度学校祭に出店しました

令和6年7月6日(土) 学校祭にて模擬店を出店しました。
今年度初の試みとして、かき氷を販売しました。
2班に分かれて当番をし、空いている時間は、全日制の模擬店で買い物をしたり、出し物を見に行ったりしました。注文が多く入ったときは忙しかったですが、多くの人にご購入いただきました。ありがとうございました。

令和6年度 映画鑑賞

令和6年7月5日(金) 映画鑑賞を行いました。
上映開始と終了の時間に合う作品の中から生徒が選びました。
今年度は各々が「名探偵コナン」「ハイキュー」「ビートルズ」のいずれかを鑑賞しました。
飲食物を購入して鑑賞し、有意義な時間を過ごしました。

令和6年度 たそがれ遠足を行いました

令和6年6月21日(金) たそがれ遠足を行いました。
4卒生と教員が、学校から築港臨海公園までの約5kmを歩きました。
当日は曇天でしたが、気温がちょうどよく、目的地に無事にたどり着くことができました。
公園では夕食の弁当を食べ、夕闇が迫る頃に解散しました。

令和6年度 交通安全・防犯教室が行われました

令和6年6月5日(水) 交通安全・防犯教室を4卒生対象に行いました。
小樽警察署交通課と生活安全課から2名の講師をお招きし、ご講演いただきました。
交通安全については、電動キックボード等のルールについてDVDによりわかりやすく説明いただきました。
生活安全については、闇バイトに関わることで実行犯として扱われることへの注意喚起をプリントを通してご説明いただきました。
生徒会長から講師の方々へお礼の言葉を伝え、生徒一人一人が意識を持って今後の学校生活を過ごす一助となりました。