〒047-8540 小樽市最上1丁目29-1 電話:0134-23-6105(平日 8:00~16:45) FAX:0134-23-6388 メールアドレス:
〒047-8540 小樽市最上1丁目29-1 電話:0134-23-6105(平日 8:00~16:45) FAX:0134-23-6388 メールアドレス:
機械電気システム科のページにようこそ!!
機械電気システム科は、機械技術や電気技術、制御に関連する専門的な知識、技術、を学ぶことができる学科です。1年次は、機械系と電気系に関する共通の科目を学び、2年次から興味関心や進路希望に応じて、科目を選択して学ぶことができます。それぞれには以下のような学びの魅力があります。
機械系の学びの魅力 | 電気系の学びの魅力 |
物体の運動と力の関係、材料の性質や加工技術、機械の機構や仕組みなどを学びます。これらの知識や技術を習得することにより、私たちの生活や社会に欠かせない自動車、電車など、あらゆるものづくりに必要な機械技術を身に付けることができます。 | 電気と磁気の性質、発送配電や工事、保守・管理などを学びます。これらの知識や技術を習得することにより、私たちの生活や産業を支える電気エネルギーの発電や輸送、機器の制御に必要な電気技術を身に付けることができます。 |
実習内容
1年次の工業技術基礎ではオリエンテーション、安全教育を経てから機械系・電気系の基礎的な実習を行います。2年次以降は機械系・電気系のどちらかより学びを深めたい分野を選択し、実習を行っていきます。
旋盤 ガス溶接 MC(マシニングセンター)
計測実習 論理回路 シーケンス制御
課題研究
3年次には課題研究があり、これまで身に付けた知識や技術を活かして、ものづくりや実験などを行います。
青銅鋳造による表札製作 鍛造によるアイスピックの製作
arduinoによるLED制御 24V直流電動機を用いたカート製作
令和5年度1年次工業技術基礎の旋盤実習にて第3回樽未創杯コマ選手権大会を開催しました。
詳しい結果はコチラをご覧下さい。
2月2日(金)5~6校時に卒業生講話を実施いたしました!
本校の前身である小樽工業高校を含め、本校卒業生が7名来校し、在校生に向けて企業説明や高校在学中にやっておくべき事など、先輩としてのアドバイスを含めて講話をして頂きました。
来校して頂いたあと、打ち合わせ、簡単なリハーサル後に昼食を召し上がって頂きましたが、今回ご用意させて頂いたのは、本校の流通マネジメント科3年生が、課題研究にてお弁当屋「まつはま」さんと共同開発した未創カツ弁当です!今回は特別に作って頂きました!
卒業生にも大好評でした!
腹ごしらえして頂いたあと、講話をして頂きました!
在校生はとても真剣に卒業生の話に耳を傾け、質問なども積極的に行っていました。自分の進路実現に向けてとても有意義なお話を聴くことが出来ました!
卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!
道立学校では、学校における働き方改革の取組の一環として、勤務時間外の留守番電話対応の取組を実施しております。
本校におきましても次のとおり実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
●留守番電話による応答時間●
平 日:16時45分 から 翌業務日8時00分 まで
休業日:終日
※メッセージの録音はできませんので、緊急を要する場合は別途連絡したアドレスにメールしてください。