新着
令和7年10月21日(火) 小樽未来創造高等学校定時制の記事が北海道新聞に掲載されました。   ※なおデジタル版では10月17日に会員限定で公開されています。以下のURLから一部が閲覧できます。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article_photo/list/?article_id=1225956&pid=15038624
令和7年10月9日・10日の2日間 秋季体育大会を行いました。 1日目の競技は卓球(シングルス、ダブルス)、2日目の競技はモルックとバドミントンダブルスでした。 モルックは北海道済生会就労継続支援事業所から講師をお招きし、競技説明をしていただきました。 生徒と職員が一緒に競技に参加し、体を動かす良い機会となりました。  
10月1日(水) 半導体出前講座を行いました。 北海道大学の教授をお招きし、スライドをはじめ、CPUの実物の提示や実験によりわかりやすくご説明いただきました。40年以上前のゲーム機に使われた半導体(IC)がトランジスタ4000個相当のところ、現在は39億個相当になったことをゲーム画面で比較したり、半導体の製造技術について、かつての印刷に使われた青焼きの技術を実験で見せたりすることで理解が深まりました。生徒からは、「今までで一番面白いと思った実験は何ですか?」という質問がありました。わかりやすかったという感想が聞かれました。
 電気コース2年生では、電気工事の基礎実習を行っています。  写真は電気工事単位作業の様子です。与えられた演習課題に沿って電線の被覆を寸法どおりに加工し、リングスリーブでの圧着や差込形コネクタで電線の接続を行い、指定された電気器具を取り付ける実技練習を行っています。
定時制給食について、noteに公開しましたので、次のリンクよりご覧ください。 https://note.com/souzou01mirai/n/n839ce193b301
9月5日(金) たそがれ遠足を行いました。    当日は晴天に恵まれ、15;30に学校を出発し、無事に築港臨海公園にたどり着くことができました。小樽公園や南小樽駅界隈の建物を見て昔の思い出を語る生徒もいました。18時の日没まで生徒同士で会話を楽しむ姿が見られました。  
8月28日(木) 第1回避難訓練を行いました。    日没後の時刻に訓練を行い、避難後は校長先生と消防署員から公表をいただき、消火器の使用訓練も行いました。夜間定時制なので、もし授業中に災害や停電が発生すると、暗闇の中で避難する可能性があります。生徒は真剣に避難し、無事に訓練を終えることができました。  
8月22日(金) 2学期始業式について、noteに記事を公開しました。 次のリンクよりご覧ください。 https://note.com/souzou01mirai/n/n8483264212fb
7月24日(木) 1学期終業式が行われました。    終業式を開始する前に、表彰伝達式があり、計算技術検定に合格した4名が校長先生より表彰を受けました。  終業式では、校長先生、教務主任、総務部生徒指導担当の教員から、1学期の様子と、夏休み中の心構えについて説明がありました。夏休みで心身ともにリフレッシュして、8月下旬の2学期始業式に、元気に登校してきてほしいと思います。  
7月16日(水) 薬物乱用防止教室を行いました。    小樽税関の職員をお招きし、スライドを使ってわかりやすくご説明いただきました。  税関の業務内容について、クイズ形式で生徒が受け答えしたり、テレビ番組の内容に関連した具体的な説明をいただいたりしました。薬物に気をつけるよう、身が引き締められる時間となりました。  
 令和7年7月5日(土) 全日制の学校祭(2日目 模擬店)に出店しました。  昨年度と同様にかき氷を販売しました。今年は追加で練乳のトッピングができるようにしました。  晴天に恵まれ、用意した氷をすべて使い果たして完売できました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。  
令和7年7月4日(金) イオンシネマ小樽において映画鑑賞会を行いました。 上映時間と活動時間があう作品の中から選択し、今年度は、「ババンババンバンバンパイア」と「でっちあげ」の2作品に分かれて鑑賞しました。  
 令和7年7月2日(水)・9日(水)の2回にわたり 4卒生3・4年生を対象に職業講話が行われました。  ハローワーク小樽から講師をお招きし、求人票の読み方や労働条件の確認をしたりしました。
 令和7年6月25日(水)~27日(金) 4卒生3・4年生を対象に見学旅行へ行きました。  目的地東京の天候が心配されましたが、雨にあたることがほとんどなく、2泊3日の日程を無事に終了しました。旅行中の様子についてはインスタグラムに写真を掲載しておりますのでご覧ください。    1日目 小樽発→東京着。午後、東京都内自主研修。  2日目 東京ディズニーシー。  3日目 午前、横浜自主研修。午後、東京発→小樽着。  
 令和7年6月18日(水) 4卒生1・2年生を対象に人権教室を行いました。 「人権を守るってどんなこと?」をテーマに、人権擁護委員の方から個人や集団の人権に関する知識を学び、相互に尊重しあう社会を築くためにどうしたら良いか考えました。 なお本来は1年生のみが対象ですが、昨年度は悪天候で中止となったため、1・2年合同で行いました。
 6月11日(水)1校時に行いました。生徒会行事や各委員会の活動報告をしたり、予算についての質問に対して生徒会執行部がしっかりと答弁したりしました。  
 測量実習の様子です。写真は測量機器の基本的な使い方の説明を受けているところです。 今回は「セオドライト」という機器を用いて角度を測定する実習です。生徒は真剣に取り組んでいます。